見出しに戻る想作文見出しへ戻る

わかりやすさ・わかりにくさ

 テレ東深夜の『ブギーポップ』のアニメ。原作は言わずと知れた「電撃ゲーム大賞・小説部門」の入選作だ。
 私は原作を知らないし、いまさら読もうとも思わないので、以下はTVアニメ版に限ってのハナシである。しかもこれ書いてる1/31時点ではまだまだ話も前半である。そういうことを踏まえて読んでね。

 んで、アニメ『ブギーポップ』であるが、方向性としては私の好きなタイプの作品である。
 しかしながら、具体的なストーリーにおいて、いちばん嫌いなタチの作品だ。「人物」なり「状況」なり「問題」なりへの踏み込み方が、イヤな感じで中途半端なのだ。「手法」には凝っているが、具体的な中身は踏み込み方が安易すぎる。
 安易に踏み込んでいるし、安易に引き下がっている。

 『ブギーポップ』のストーリーはわかりにくい。それはわざとわかりにくい構成を取って核心部分をわかりにくくしているからだ。
 ストーリーが難解なのではない。隠してあるからわからないという単純な仕掛けだ。にもかかわらず、なんだか「難解なストーリー」を気取ってる雰囲気がある。
 わざとわかりにくくするのが悪いというわけではない。物語上の隠蔽によって「謎」を演出し視聴者の興味を引っ張るのはごく当たり前の手法である。それを否定するつもりは全くない。ただ、「難しくてわかりにくい」のと「教えてもらってないからわからない」のは全然違うという、そのことは忘れてもらっちゃ困る。こんなクドいこと言うのは、最近、「わかりにくさ」に関する受け取り方がなんかおかしくなってる気がするからだ。
 たとえばあの有名な『エヴァ』。すっかり「難解なアニメ」の代表格みたいな顔してる作品だが、実のところ典型的な「教えてもらってないからわからない」作品である。あれだけ徹底的に情報を隠蔽されりゃ、わかるわけねーっての。(もっともエヴァの場合、情報開示しようにも設定を全部作ってあるわけじゃない、というオチがつくのだろう。)
 まず始めに「設定」があって、それをちょびっとずつ小出しにすることで視聴者の気を引き、ストーリーをつないでいく。一連の情報が少しずつ出てくるものだからストーリーがつながってるように見えるが、はたしてそれは「物語」か?と私は思ってしまうのだ。膨大な設定だけが裏に用意されていて、それを開示していく道具立てとしてのストーリー。ヘタすりゃ登場人物だってただの狂言回しにすぎない。んなもん、設定資料集だけ出してりゃいーじゃんと思う。
 またさぁ、物語を書かせるとてんでヘタなくせ、設定作るのばかり好きな人ってヲタクにはすげー多いんだよねー(あうっ、俺のことかそれ)。
 だから物語自体が転がり出すようなストーリーを描けなくて、裏設定満載の設定資料集を小出しにすることでしか話を展開できない。ヲタク受けする物語には、遥か昔に起きた大事件の伝説が現在に蘇るみたいなハナシがなんと多い事か。だったらその遥か昔の大事件とやらを物語りにすれば? と言いたくなるが、そうすると「遥か昔」の時点で隠蔽する「設定」がないもんだからストーリーを作れないわけよ。
 「遥か昔の伝説」ってカタチまんまでなくても、「謎の巨大組織の陰謀が序々に明らかに!」とかでも、ハナシの作り方に大差なし。
 本当の物語ってさ、仮に全ての謎があらかじめ明らかであったとしても、或いは謎があるなんてこと自体に気づかず、何も明らかにならなかったとしても、それでも、この主人公はこれからどうするんだ、ってのが自然に立ちあがってくるものだと思うんだけど。
 パッと見、『ブギーポップ』はそんなにあからさまな「設定資料集バナシ」ってわけでもなさそうだ。単純に隠蔽するというのではなく、サイドストーリーを積み重ねるって手法は悪くない。サイドストーリーなんだから核心が見えないのは当たり前って理由もつくし。
 ただ、「隠す方向」がうまくいってるのに対して、開示する方が不用意に過ぎる。そんなふうに、エサを蒔くように核心への断片をチラつかせなくていいと思うのだ。核心に近づく必要のない話では、何一つわからなくたって構わない。唐突に意味ありげなシーンを放り込む必要はない。そういうところが、物語の必然性よりも「設定」を優先した安易な切り売りだと思うのだ。
 手法としてわかりにくさを選択するなら、一歩間違ったら本当にわからないで終わるかもしれないというくらいの覚悟を決めて、その一歩を間違わないようにギリギリのところで物語の必然性を守り続けよう。それは「難解な物語」と言って良いだろう。
 そういう努力に基づかないものは、ただ難解っぽい感じでカッコ良さげー、みたいな感じの安易なわかりにくさだ。

 『ブギーポップ』が更にもうひとつ安易だと思うのは、「わかりやすさ」だ。
 物語の全体像を隠してわかりにくさを演出する一方で、個々のエピソードは少々「わかりやす過ぎる」。あまりにも典型的な図式に乗り過ぎているのだ。
 登場するのは、清潔さにこだわる強迫神経症の少女、世界愛を説くカルト少女、ギャルゲーにのめり込んで現実と虚構の区別がつかなくなる少年など。あまりにもわかりやすい「変人」たちだ。
 こんなにもあからさまにオカシイ奴らである必要が、果たしてあったろうか? むしろ、その一歩手前くらいの「ちょっとだけヘンっぽい人」が事件に巻き込まれるという設定の方が、リアリティが大きく増す筈だ。
 だって、あそこに出てきた連中ほどはっきりとオカシイ奴らは私達の日常でほとんど見かけないけれど、その一、二歩手前くらいのヘンな連中ならいくらでも思い当たるでしょ? とくに、深夜アニメ見たり電撃文庫よんだりしてる私達の周りには。
 『ブギーポップ』があのように典型的な「異常者」を登場人物としているのは、それが描きやすい対象だからだろう。ステロタイプな人物ほど描写はラクだ。普通っぽい奴は描いてて存在感が出にくいのでやりづらい。
 その結果『ブギーポップ』は、「異常者が異常な出来事に見舞われる」という、なんともわかりやす過ぎる構図のハナシになってしまった。作り手が本来狙いたかった筈の、「日常の影に潜む異界」というような雰囲気はここでは希薄だ。見終わった視聴者にとっては「自分にも起こり得る物語」ではない、遠いハナシだ。だって、自分はキチガイじゃないから。
 本当なら、このテの人の心の闇部を覗き込むハナシにおいては、最も難解なのは人の心だという話になるのではなかろうか? その人の心の奥深く入り込む異界の魔物は厄介で恐ろしいとかそういう話に。
 それが、肝心の被害者たちがあからさまに異常者なもんだから、ハナシも単純な図式に陥ってしまう。人の心の奥深さ、それだから人の心は恐ろしい、というような側面がぽっかりと抜け落ちているのだ。
『異常者がその異常性ゆえに魔物に魅入られました。死神は異常者ごと魔物を狩っちゃいます。まいっかぁ自業自得だし』
よりも、
『ふとした気の迷いから魔物に魅入られちゃった彼。死神は彼ごと魔物を狩りますが。でもいいの?ホントにそれで』
の方がコワイし、盛り上がると思わない?
 まぁ、『ブギーポップ』がそういうのを目指したハナシかどうか、私は知らんけど。

(2000.1.31記)

【追記】
 2/2深夜放送分、『Interude』はどうなんだろう? 上記の文脈で言えば「あまりにも安易に設定をバラまき過ぎ」をさらに押し進めたものとしか言えん。今まで少し眉をひそめる程度だったのが、なんか本格的に冷めちゃいそうだ。
 特殊能力を持つ人造人間を作り出しちゃう巨大な秘密組織の存在をあからさまに語らせちゃうエピソードって、ねぇ。
 ただし、今後の話の中でこの組織の存在を匂わせる具体的なもの・ことが一切登場しないのであれば、その展開は非常に高く評価したい。つまり組織の存在が噂なのかホントなのか視聴者にまったく判断がつかないまんま物語が終わるなら、おもしろいじゃない?

(2000.2.6追記)

『ブギーポップは笑わない』
テレビ東京 水曜深夜1:45〜2:15放送
2000年1月5日放送開始