劇場版ナデシコ B-SIDE

 「劇場版 機動戦艦ナデシコ」見た。
 悪くはない。もう2、3回見たいと思うくらいには。
 しかしその一方で、「これ!」という印象に乏しい。強いインパクトを感じていない。 良く出来ているのは間違いないのだが、一本の映画としての完成度に欠けるのではないか? どうしてもそう考えてしまう。最初から最後までのストーリーに一貫したロジックがないのではないか?
 テレビアニメでは、1エピソードごとにまとめていけばそれで良いという作り方がある。その延長線上で劇ナデも作られてしまったのではないかと思えるのだ。
 確かにクオリティは高い。作画、演出ともハイレベル。世界設定も個々のエピソードも良く練られていると感じる。しかし、じゃあ、全体として、どんな話だったのだ? そう思い返したとき、クオリティの高さの割に、あまりにもインパクトが薄い。どうにも記憶の中で盛り上がりに欠けるのだ。
 物語の要素としてはかなり激しいもの盛りだくさんなのに、全体を思い返してみるとなんかストーリーの起伏はなだらかだったかのような印象が残ってる。それってとってもナデシコ的だとは思うんだけど、映画としてはどうなんだろ?
 あれだけもったいぶって昔のクルーを集めて、ナデシコCが出現して、さぁこれからだろう!と思いきやすぐあっさり決着。旧クルーの活躍なんてほとんど申し訳程度。いったい何をやりたかったんだろうと言いたくもなる。旧クルーの誰がどこに「必要」だったんだ? 逆に、旧クルーを集めるなら、ハリーくんはどう「必要」だったんだろう。ストーリーとして。
 活劇の場合、ハリウッドのアクション映画なんかが典型的だが、見ているほうが盛り上がるというのは、作り手の意図した通りのタイミングで観客が盛り上がった場合にこそ成功と言える。作り手の意図とずれたタイミングでは、いくら盛り上がってもそこだけ浮いてしまうのだ。
 盛り上げようという作り手の意図が成功するためには、その場面をうまく描くこと以上に、そこに至る過程こそが最も重要だ。いくら一つのシーンを美しく、あるいはカッコ良く、あるいは哀しく描き切ったところで、それ単品では薄っぺらな感動しか生み出せない。空々しかったり、どっかから借りてきたものみたいだったり、印象が薄かったり。逆に、そこに至る過程が受け手の波長に見事に合致していれば、肝心のシーンで多くを語る必要など無い。それこそ何を言っても名ゼリフに化けるのだ。
 そういう意味での、大きなストーリーの流れというのが正しく組み立てられていなかったのではないか?劇ナデは。
 どこがどう、とは私にもわからない。今一つ盛り上がらなかったという「結果」から推論すると、そう考えざるを得ないという話だ。
 テレビで慣れている監督が映画をやったらこうなってしまった、というのはあまりにも分かり安すぎる図式だが。

 皆さんはどう思われるだろうか? 納得して頂けるだろうか?

 私は納得がいかない。
 何がって。
 「劇場版 機動戦艦ナデシコ」は、本当にダメなのか?
 私は、心のどこかで劇ナデを貶すのは正しくないと感じている。どうしてもその想いを振り払えない。「テレビで慣れている監督が映画をやったらこうなってしまった」なんてのも、あまりにも分かり安すぎて少々うさんくさい。
 物事にはすべて理由がある。理由がある限り、説明が可能だ。
 もし本当に劇ナデが悪くないなら、上で述べてきたことは誤りである。誤りであれば、必ず論理的にひっくり返すことが出来る。
 したがって私は反論するのだ。理屈と直観だったら私は断然直観を信じる。
 というわけで、この続きは「誉める系」の方に近日掲載予定の「劇場版ナデシコ C-SIDE」に続く。
 劇ナデを観て「おもしろかった」という人は、続きを読む前に自力で反論することを強くお勧めする。つけいるスキは充分にあるのだ。

(1998.10.10記)

『劇場版 機動戦艦ナデシコ
 Nadesico the movie The prince of darkness』
[XEBEC/1998NADESICO製作委員会]
1998年夏全国東映系で公開された。

想作文見出しへ戻る  トップページへ戻る