劇場版ナデシコ C-SIDE

 この文章は、すでに「貶す系」に掲載してある「劇場版ナデシコ B-SIDE」の続きである。先にそっちを読んでおくように。

 「劇場版ナデシコ B-SIDE」において私は『機動戦艦ナデシコ 劇場版』を1本の映画としての完成度に欠けると論じた。
 劇ナデは本当に映画として失敗なのか?そうじゃないんじゃないか?盛り上げ云々は確かにそうだが、それでも私は劇ナデを面白いと思った。もう2、3回観たいと思った。それもまた事実だ。自分自身の感性を信じるならば、たかだか「作画、演出ともハイレベルで世界設定も個々のエピソードも良く練られている」というだけで、完成度に欠ける作品をそう面白いと判断しないだろうと思いたい。
 そんなわけで私は主張する。劇ナデが一本の映画としての完成度に欠けているなんてことはないんじゃないの?って。ふふん。(なんかオレ楽しそうだな)
 すでに前のコラムで「作画、演出ともハイレベルで世界設定も個々のエピソードも良く練られている」って言っちゃってる以上、「一本の映画としての完成度」って点だけをひっくり返せばそれで充分なんだよね。

 さて。反論するからって事実を捻じ曲げちゃいけないわけで。「盛り上がりに欠ける」ってのは、私自身が言ったことで、これは自分の感想としてひっくり返しようのない事実。さもなきゃただのウソつき。
 まず誰でも一度は思いつく素直な反論は「盛り上がりに欠けちゃいけない?」だと思う。思ったあとで、やっぱいけないよなぁとか自分で思って引っ込める。だって、SFだし、メカアクションだし、盛り上がらなくていいって法はないものなぁ。
 本当にそう?
 「B-SIDE」の中で私は「活劇の場合、ハリウッドのアクション映画なんかが典型的だが」とか述べている。当たり前のように、劇ナデを「活劇」として括っているのだ。確かに内容から言えば活劇でないとは言いがたい。しかしだからといって、単なる活劇に過ぎないとは限らないのだ。アクションシーンがあるからといってアクション映画とは限らない。「B-SIDE」の文中で「活劇としての盛り上がり」とか「活劇としての完成度」という表現は直接は出てこないが、文脈からすればそのような視点で論じていることとは間違いない。従って、劇ナデが単なる活劇でないとすれば、貶した論点なんか全部ひっくり返っちゃうのである。
 では劇ナデはほんとに単なる活劇ではないのか。
 結論から言えば、劇ナデは青春映画として作られたものである。たぶん。
 なぜホシノ・ルリが主人公であったのか。
 キャラクター人気に乗っかって、とゆーのは当然あるが、戦闘アクションものをやりたいなら主役としては甚だ不似合いだ。テレビシリーズを見れば明らかなように、あの子は脇にいながら主役よりも光ってる、というのがベストポジションだろう。
 それを敢えて主役にする以上、ルリの存在は劇ナデの中で思った以上に重要な位置にあるのだ。
 そう考えながらストーリーを思い返し、映画パンフの監督インタビューを読めば、なるほど、これはルリの青春の一ページを描きたかったんだと。
 だから、ルリの「今」の象徴としてハリーくんのエピソードは絶対に必要だった。あの忘れ得ぬ日々を共有してはいないけれど、かけがえのない大切な仲間。かつては守られる側にいた彼女が守る側にもなり始めたことの象徴でもある。
 しかしどれだけの「今」が通り過ぎても、ルリにとってあの忘れ得ぬ日々は生涯の中でもっとも重要なもの。それを自分の中できちんと消化し、昇華させるにはまだ時間が必要だ。そのために、旧クルーの再登場は必要だった。変わらないようでいて、すっかり変わってしまっている。それは、哀しいことではないんだと。
 ルリの物語として思い返して見ると、劇ナデの映画としての完成度はそれなりに高い。せつないほどに。

 蛇足だが、劇ナデがルリを描いた力量の証明のひとつとして、私がいる。
 テレビシリーズオンエア時は、私は圧倒的にユリカ派だった。ルリとか綾波とかって、あまりにもミエミエに狙い過ぎのキャラって、あんまり好きじゃなくって。
 しかし劇場版を見た後では、ほんと、いい子だね、あの子は。
 この私にそう思わせるんだから、それだけでもナデシコ劇場版は大したもんだと思うよ。

(1998.11.3記)

『劇場版 機動戦艦ナデシコ
 Nadesico the movie The prince of darkness』
[XEBEC/1998NADESICO製作委員会]
1998年夏全国東映系で公開された。


想作文見出しへ戻る  トップページへ戻る