見出しに戻る見出しに戻る

歌謡ショウ通信

- 拾壱月弐拾伍日・第弐拾六号 -
(不定期刊)

 誉める誉めると言いつつ、ケチつけるばっかりであまり誉めてませんでしたが、今回は「絶賛編」です。

 劇中劇の締めくくりであって、実質上のフィナーレ曲でもある「新しい未来へ」は、実際の舞台を見てみるまではその位置付けの判断がつかなかった曲だ。劇中劇の歌なのか、グランドフィナーレを飾る曲なのか。
 劇中劇の歌にしては、大神さん・かえでさんが参加してるのが妙だが、各パートの割り振り、詞の内容はいかにも劇伴ぽい。
 で、私は密かに「劇中劇のしめくくりとして歌い出して、そのまま歌いながらセットが入れ替わってグランドフィナーレへと一気になだれ込むのではないか?」と思ってたんだけど。
 答えは大神さん・かえでさんも劇中劇に参加していたというそれだけのことでしたけど。

 それはさておき、この歌『新しい未来へ』の使い方は、なんとも見事なものだったと思う。

 劇の中で唐突に歌い出すというのは、様式としては既に確立しているジャンルではあるけれど、今でもやっぱり奇異な感じがするもんである。歌は歌、劇は劇でいいじゃんか、というのがホンネだ。劇の一部としてセリフを歌い出すことに何の必然性があるんだろ?ってね。
 だから、セリフの一部として歌うのではなく、劇の合間で歌ってるという感じが強い初期の歌謡ショウのスタイルが、じつはとってもお気に入りだったのだ。ミュージカルに近くなっていく最近の歌謡ショウよりも。
 今回の舞台も去年の流れの延長で、さらにミュージカル色が濃くなった。そんな中で、『新しい未来へ』だけは、歌でなければ成り立たない、歌で表現する必然性がある、と思わせるものだった。
 セリフでもなく、演技でもなく、歌い踊ることが何よりも説得力と感動を生み出すこともある、そういう瞬間だった。
 横暴な体制、怒りに立ち上がる市民、血で血を洗う争い。剣を交えるのではなく、共に築く新しい未来があったなら・・・。
 そして流れるメロディー。ここより永遠に……。
 観客の拍手。歌声と共に、手を携えて現れる、死んだはずのひと。舞い踊る薔薇の精霊。
 変にわざとらしいセリフなんかで説明することなく、ただその姿、その歌声、その笑顔が何より雄弁に語る。奇蹟はあるのだと。
 次々にその歌に加わってくる人々。争うのではなく、共に歌い、踊る。
 そして圧巻は2コーラス目。舞台袖から次々と歌に加わってくる人々。カンナの将軍、大神さんの市民、その他大勢の兵士・市民たち。たくさんの歌声。その中でも田中"カンナ"真弓のおおらかで力強い歌声が特に印象に残っている。
【役柄の設定だけ考えれば、田中真弓−カンナ−の劇中劇での役どころはウケねらいの根性なしデブ中年である。そんなおっさんが歌いながら登場したからといって、べつに感動するとこではない筈なんだけど、でも田中真弓さんが歌い出すあのパートは、今でもいちばん「ぐっ」と来るとこなのだ。これは、彼女の役者としての「格」みたいなもんのなせる技ではないかと私は思ってるのだけど。よく知らないけど、舞台の場数に関してはあのメンバーの中でも飛びぬけているのでは?】
 武器を持って殺しあった者たちが、和解し、共に手を取り合い、新しい未来へ向かう。  これって、ハッキリ言って馬鹿みたいな脚本(ほん)だ。
 こんなもん、フツーに劇として、ドラマとして、アニメとして、セリフで語られちまった日にゃ、わざとらしすぎて説得力のかけらもありゃしない。こういう馬鹿丸出しのことを安易に言いっぱなしにするような無責任な奴というのは、概して、現実世界に対しては何の実行力も持たないくせして、自分は「いい事」言ったんだから他の人よりも偉いのだ、と思いこんでいる厚顔無恥な奴である。そんな奴らへの反感で日々ストレスを溜め込んでいる私が、『アラビアのバラ』に感動できるリクツなんて、無いはずなんだけど。
 皆が一緒になって『新しい未来へ』を歌い踊るさまは、「そういうのも、有りかな」と思わせてくれるものだった。「愛の奇蹟」で死んだ人が生き返って、それでバンバンザイかよ、簡単なことだねぇとは思いながらも、ただひたすらに心を合わせて紡がれる歌と踊りには心惹かれるものがある。今このときだけは、そういうファンタジーに付き合ってみるのも悪くはない、そう思わせてくれる。
 言葉ではなく。大げさな演技ではなく。多くは語らず、ただ歌によって、言葉よりも劇よりもはるかに大きなことを生み出せる。「舞台で歌う」ということはそういう使い方もできるのだ。

 ふう。誉めたぜ。

 



見出しに戻る